ハラスメント対策診断を受けてみませんか?
2018年06月12日
三代目社会保険労務士の石田厳志です。
財務省の事務次官のセクハラ、日本レスリング協会のパワハラのようにハラスメントの問題が起きると企業イメージが大きく損なわれることになります。
多くの経営者は、「ウチは小企業だから関係無い」と思っているかもしれませんが、近年はSNS等によって個人が情報を簡単に発信することができますので、大丈夫とは言い切れないと思います。
では、どのような対策をすれば良いでしょうか?。まずは、現状を把握することをお勧めします。当社では、簡単なチェックシートに記入して頂ければ、現状を「見える化」することができます。この機会にハラスメント対策診断を受けてみては、いかかがでしょうか?
(上記のような形式で診断結果を報告いたします。)
経営労務診断サービスを始めました
2018年05月31日
三代目社会保険労務士の石田厳志です。
今年は、例年より早めに梅雨入りしましたね。
平成30年5月31日に働き方改革関連法案が衆院で可決されました。
当社でも全国社会保険労務士会連合会が推奨する「経営労務診断サービス」を始めました。
経営労務診断サービスは、「安心安全な取引が可能な企業」「快適な職場環境を有して いる企業」であることを社会保険労務士が確認し、インターネット上で表明するものです。
企業のアピール内容が客観的事実として取引先や求職者に信用されます。また、多様な働き方の推進による企業の持続的な成長を木戸社会保険労務士事務所が支援します。
実際にサービスを受けた会社からは、目に見える形で健全性をアピールでき、「経営労務診断適合シール」をもらえるので、名刺やホームページでアピールできると喜んでいただいてます。
働き方改革を検討されている経営者は、経営労務診断サービスを受けられてみることをお勧めします。興味を持たれましたら、当社にご連絡ください。
個別労働紛争解決研修・応用研修
2018年02月09日
三代目社会保険労務士の石田厳志です。
平成30年1月19日、20日に、公益社団法人全国労働基準関係団体連合会が主催の「個別労働紛争解決研修・応用研修」を福岡市で受講してきました。
この研修は、「最近の労働立法・判例の動向」「事例的研修」「個別労働紛争解決トレーニング」の3部で構成されており、グループ討議を通じて複数の事例を検討することにより、実践的な対応力の習得を目的としています。
グループ討議が中心なので、研修1か月前にテキストが送付されてきました。受講前の1か月間は、テキストの読み込みと事例の解決案を考えたり等をして大変でした。しかし、苦労した分、講師の説明がスッと頭に入ってきました。頭が非常に疲れましたが、充実した研修となりました。
労働保険事務組合の監査
2018年01月19日
三代目社会保険労務士の石田厳志です。
当社は、中小事業主が労災の特別加入をすることができる労働保険事務組合を併設しております。平成30年1月12日に山口労働局の監査を受けました。これは2~3年ごとに行われています。労働保険事務組合は、事業主から労働保険料を預かり国へ納付をしていますので、きちんと労働保険の事務処理をしているかを調査されます。
結果は、指摘事項も無く、無事に終わりました。
調査官の話では、今年度はマイナンバーについて重点的に指導しているとのことでした。
平成30年もよろしくお願いいたします。
(写真は、防府天満宮にあった木彫り像です)
社会保険の総合調査
2017年09月20日
三代目社会保険労務士の石田厳志です。
9月も中旬が過ぎ、だんだん秋の気配が近づいてきましたね。
9月19日にデザインプラザHOFUで、社会保険の総合調査がありました。
調査対象の事業所は、法律を遵守されているので、指摘を受けることもなく、無事に終わりました。
医療労務コンサルタント フォローアップ研修
2017年08月23日
三代目社会保険労務士の石田厳志です。
8月2日に、全国社会保険労務士会連合会が開催した「クリニック等中小医療機関の労務管理の実務」を東京で受講してきました。主な研修内容は、①医療機関・医療従事者の概要、②中小医療医療機関の労務管理のポイントです。研修内容は参考になりましたので、実務にも役立てようと思います。
追伸:今回は時間の都合上、往復とも夜行バス(0泊3日)を利用したのですが、あまり寝られず体力的にきつかったです。
(写真は、防府天満宮の「万灯の夕べ☆光の帯」です)
人事部VS労基署
2017年06月02日
三代目社会保険労務士の石田厳志です。
週刊ダイヤモンドが労働基準監督署の特集をするときは購入しております。今回の特集で印象に残ったのは「人手不足」についてです。私が平成14年に社会保険労務士になってからは「余剰人員」削減のための話題が多かったので、時代の流れが変わったという感じがします。
これからの時代の労務管理についても勉強していきたいと思います。
Apple Watch Series 2について
2017年03月17日
三代目社会保険労務士の石田厳志です。
平成28年10月からApple Watch series2を使っております。いろいろと便利な機能がついているのですが、お気に入りは、電子マネーの機能です。SuicaをApple Watchに移行させて利用しています。常時身に付けている腕をかざすだけで会計が済むので、コンビニで小銭が必要な場面では本当に便利です。これは、実際に利用してみないと分かりませんでした。ただし、便利すぎて遣いすぎないように気をつけなければ、なりませんが…。
NPOのための労務セミナーの講師
2017年02月23日
三代目社会保険労務士の石田厳志です。
2月も後半になり、天神様の梅も咲き始めております。
平成29年2月22日にやまぐち県民活動支援センターが主催の「NPOのための労務セミナー」の講師をしてきました。
私は、前半の基礎編を担当し、「団体が、人を雇ったときにおこなわなければならないこと」をテーマに話をしました。
内容については、①有償ボランティアは労働者かどうか、②労働者を採用した場合に守らなければならないルールについて説明をしました。
私の話が今後の労務管理にお役に立てれば幸いです。
防府天満宮の福おみくじ
2017年01月05日
三代目社会保険労務士の石田厳志です。
あけましておめでとうございます。
当社は、平成29年1月5日から仕事始めです。
始業前に防府天満宮へ初詣をしてきました。
私は、毎年初詣をする際に、天神様の「福おみくじ」をしています。
いつもは、4等か5等なのですが、今年は、なんとREGZAの液晶テレビが当たりました。
新年早々、いいことがありました 😛
今年も皆様よろしくお願い申し上げます。
平成28年度中小企業経営セミナーの講師のお仕事
2016年12月10日
三代目社会保険労務士の石田厳志です。
はや一年の締めくくりの月となりました。
平成28年12月9日(金)に、日本政策金融公庫が主催の中小企業経営セミナーで、講師をしてきました。
私は、『知っておきたい「伸びる会社の人事労務管理」のはなし』をテーマに話をしました。
内容については、
1.ブラック企業について
2.マイナンバー
3.助成金
の3つを中心に説明しました。
参加者が11月の創業予定者と違い、経営者なので、
1.を変更し、助成金については、幅広くお話しました。
平成28年度創業支援セミナー講師のお仕事
2016年11月29日
三代目社会保険労務士の石田厳志です。
御神幸祭が終わり、日に日に寒くなってきていますね。
今年も、日本政策金融公庫が主催されている創業支援セミナーの講師を11月22日にしてきました。
内容については、基本的に昨年と同じ3つのポイント
1.労働保険・社会保険
2.マイナンバー
3.助成金
について説明しました。
創業時の労働保険・社会保険について不明な点がございましたら、ご連絡ください。
社会保険の審査請求
2016年09月15日
三代目社会保険労務士の石田厳志です。
本日は,私の父であり所長の石田進治が、社会保険の審査請求し、却下処分の取り消しが認められた話です。
今回の依頼者は、会社勤めをされている間に障害が発生し、病院を受診されていました。
そのため、障害厚生年金を申請したのですが、在職中の初診日が認められず、却下されました。
このままでは依頼者が不利になりますので、却下処分を取り消す審査請求をした訳です。
障害厚生年金と障害基礎年金では、障害厚生年金の方が有利なので、申請が認められて本当に良かったです。
医療労務管理アドバイザー
2016年09月02日
三代目社会保険労務士の石田厳志です。
私は現在、社労士会の医療労務管理支援事業の医療労務管理アドバイザーとして月に2・3回ほど活動をしております。
社労士向けの医療福祉業界についてのセミナーがあったので、情報収集と研鑽のために、平成28年8月30日に福岡市で受講してきました。
今回のセミナーで得られた気づき等を実務に役立てようと思います。
追伸:博多駅に行くのは久しぶりで、KITTE博多が完成しており、さらに華やかな感じになっていました。
写真は、完成前のKITTE博多です。