給与計算代行とは
働く人が一人でもいれば、会社は給料を払わなければなりません。その支払うための給料を計算することを給与計算と言います。給与計算は、働く人がいる限り毎月発生します。
多くの会社では、事業主か所属社員が給与計算をしていますが、この給与計算は、外部に委託することができます。給与計算の業務を外部に委託することを「給与計算代行」と言います。

こんな課題はありませんか?
- 担当者も会社も専門知識が深くなくて不安
- 管理部門の人件費を削減したい
- 社員に給与情報を知られたくない
- 社員が給与計算をしており、本来の『判断業務』ができていない
- 社員をコア業務に専念させたい
- 担当社員が辞めてしまった
- 派遣社員を使ったが、あまりにもミスが多い
上記のような課題があり、給与計算について不安を感じるようになった場合に「給与計算代行」をおすすめします。
サービスの特長
社会保険労務士ですので、入退社の手続等もまとめてできます。給与計算業務は、月々の計算に始まり、住民税の切替手続きや社会保険・雇用保険の取得・喪失の手続き、算定・月変手続きなど、関連する作業は数多くあります。これらをトータルで対応することができます。

給与計算をアウトソーシングするメリット
- 給与計算事務をアウトソーシングすれば、毎月のわずらわしい給与計算や社会保険手続きから解放され、本業に集中できます。
- 迅速、正確に計算を行い、頻繁な法律の改正があっても安心できます。
- 給与計算ソフトの新規導入やバージョンアップ料金が不要です。
- 一般のアウトソーシング会社と違い、社会保険労務士として専門家の立場できめ細かな給与計算をいたします。
- 人事労務に関する専門的なアドバイスを提案します。
木戸事務所の強み/選ばれる理由
- 創業50年以上の歴史があり、豊富な知識と経験があります。
- 労務管理上の問題点についても相談することができます。
- 社会保険料や雇用保険料の料率変更などを正確に計算します。
- 当社では二人一組で対応し、ダブルチェックをしております。
- 会社ごとのチェックリストを作成し、ミスを防ぐための努力をしております。
- 給与データは、PDFで出力することもできます。
ご利用の流れ
- 画像をタップして拡大できます。
- 導入スケジュール

- 月例給与処理の流れ

- 年末調整・法定調書作成の流れ

よくある質問
-
タイムカード等の勤怠を集計してもらえますか?
-
勤怠の集計は、現在しておりません。近年は、HRテックの進化によりクラウド勤怠管理システムが、便利に使えます。勤怠管理の集計は、クラウド勤怠管理システムを導入されることをおすすめします。
-
法定調書は作成してもらえますか?
-
申し訳ございません。社会保険労務士は、法定調書等の税務申告書類を作成することができません。
関連ブログ記事
投稿が選択されていません
お困りごとは、
木戸社会保険労務士事務所へお気軽にご相談ください。
お電話でのお問い合わせ
0835-22-2959